マニュアルパンチか? オートパンチか? 追記

マニュアルパンチか? オートパンチか?
追記
文章だけですみません(^^:;)
イラストレーターであらかじめ縫い縮みを入れたパスを作成すると良いと、、、、。
そうすると、ぬい縮み応じたデータが作成される。
本当にすみません、私は、「illustrator」を持っていないので検証できません😔
やったことがないので、頭の中でシュミレーションするだけなのですが💦
でも、パスの中には、スタート、エンド、糸方向、糸切り、止め縫いなどの指示は入ってないので、入れる必要があります。
先生は、株式会社精研様で、パンチング専門のお仕事をされています。企業からのデータの入稿はイラストレーターで作られたパスを持つものがほとんどだそうです。
軽くなるようにPDFの形らしいのですが・・・。
ちょい聞きなので・・・定かではないのです・・・。
でも先生は、そのままパスを使ってデータを作成されるのではなく、御自身でパンチング(もちろんですが)されています。
その時の話で、自分でイラストレーターを使って縫い縮みなどのパスを作って、ソフトで刺繍データにするのであれば、初めから刺繍ソフトでデータを作るのも手間は同じ事だと教えて頂きました。 どちらにしても、追加修正は必要なのだからと。
これは、DGでアートワークを使って、サテンパス、畳縫いなどに変換する方法を教えて貰った時に同時に教えて頂いたことです。
うろ覚えなところもあるので、私の取り違いがあったらごめんなさいm(_ _)m
私が初めてオートパンチを使った今、結局、小さな重なりの少ない画像でしたら、時間短縮のためにオートパンチで作ってもいいのかな? でも、複雑で色変えの多いデータになればなるほど、修正に時間がかかってしまうのではないか?と思いました。
これから、孫の幼稚園入園の為の小物たちを作っていきます。
お名前ワッペンや、マークなども作っていきます。
お時間がありましたら、ご訪問お待ちしております。